生活計量(ライフスケール)本店
商品カテゴリ
特価販売
からだ・健康をはかる
→ 体重計
→ 身長・周囲測定計
→ 体組成・体脂肪計
→ 赤ちゃん用
→ 体温計
→ 血圧計
→ 口臭・アルコールチェック
→ 歩数計
→ 心拍計
→ 握力計・体力測定器
→ 尿糖計
→ グルコース計
時間をはかる
→ タイマー・キッチンタイマー
→ 砂時計・時計
→ ストップウォッチ
→ 数取機
温度・湿度をはかる
→ 水銀レス
→ デジタル温湿度計
→ アナログ温湿度計
→ 棒状温度計
→ 浮秤
→ お風呂用湯温計
→ 料理・食品用温度計
→ 園芸・栽培用温度計
→ 放射温度計
→ 表示器・記録計
→ データ・ロガー
→ ワイヤレス・隔測式温度計
→ バイメタル式温度計
→ 組込型温度計
→ 百葉箱
重さをはかる
→ キッチンスケール
→ レタースケール(郵便はかり)
→ コンパクトスケール
→ デジタルはかり
→ デジタル台はかり
→ 電子天びん
→ 上皿自動はかり
→ 上皿さおはかり
→ 上皿天びん
→ 吊りはかり
→ 機械式台はかり
→ 個数計(カウンティング・スケール)
→ 天びん・はかり用周辺機器
→ 分銅
→ 秤量別(〜1kg)
→ 秤量別(1.1〜5kg)
→ 秤量別(5.1〜10kg)
→ 秤量別(10.1〜50kg)
→ 秤量別(50.1〜100kg)
→ 秤量別(100.1〜1000kg)
→ 秤量別(1000.1kg〜)
→ メーカー別
環境・自然をはかる
→ 照度・騒音・環境計
→ 水質・pH計
→ 気圧計
→ 高度計・コンパス
→ 風速計
→ 熱中症指数計
→ 雨量計
濃度・電流・距離をはかる
→ 塩分・糖度・濃度・水分計
→ 比重計
→ 電流計・電源
→ ノギス・距離計・巻尺
→ マイクロスコープ
→ 検査機
→ ピペット
→ 体積計
→ ガラス器具
→ 樹脂製品
くらしに役立つ
→ 地球儀・星座
→ ペット用品
→ ホームヘルスケア用品
→ インフルエンザ対策

検定付き計量器について
検定付き計量器は、ご使用地域によりメーカーにて検定設定を行いますので、発送まで2週間ほど要する地域がございます。

カートの中身を見る
カートの中身を見る

店長コーナー
ご来店誠にありがとうございます。ご質問がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。当店では品質を重視し、メーカよりの仕入れ品のみを提供させていただいております。安心してお買い物をしていただけます。

精密タイプの一般温度計
安藤計器 水銀精密棒状温度計 (0.1℃目盛) 1-59-31 (−10〜35℃)

ID:115309704
商品コード and1-59-31
価格

15,730円(税込)

購入数


   



● 水銀使用製品。

● 精密タイプの一般温度計です。

● 専用ケース入り。

● 全没式です。

● ガラス管は、白管または黄管になります。

● 0.1℃目盛です。















製品No.型番製品仕様
目盛(℃)温度範囲(℃)管の色全長(mm)
1-59-31HG301-10350.1(水温用)-10〜35  1/10300
1-59-1-1HG301-15300.1(水温用)+15〜30  1/10300
1-59-3HG301-500.1水銀0〜50  1/10300
1-59-5HG301-20500.1水銀-20〜 50  1/10300
1-59-6HG331-30500.1水銀-30〜 50  1/10330
1-59-22-1HG421-10500.1水銀-10〜 50  1/10420
1-59-23HG431-500.1水銀0〜 50  1/10430
1-59-81HG451-500.1水銀0〜 50  1/10450
1-59-41HG551-1000.1水銀0〜100  1/10550
1-59-15HG601-201000.1水銀-20〜100  1/10600


棒状温度計はガラス管の表面に直接目盛が刻まれており、二重管と比較すると多少読み取りにくいですが丈夫であるため多く使用されています。通常は全没式で目盛られております。 感温液の種類により水銀温度計と有機液体温度計に別れます。

水銀温度計は見易さという点からは有機液体温度計におとりますが、ガラス管内壁を濡らさないため精度が高く、比較的高い温度まで使用できます。使用温度範囲は通常-30〜360℃ですが、感温液がタリウムアマルガムのものは-55℃位まで、高圧封入したものは650℃まで使用できます。

有機液体温度計は膨脹係数が水銀にくらべ数倍大きく赤色などに着色できるため見易く、又低温域まで使用できます。水銀に比ベガラス管内壁を濡らすため精度は低いですが価格が安いので最も多く使用されています。使用温度範囲は通常-100〜200℃です。



■ 用途

一般家庭から農業関係、工場、研究室などあらゆる範囲で広く使用されます。



■ 選び方

使用する目的により有機液体温度計(※)か水銀温度計かということになりますが、およその要点を列記しますと

イ.低温域(-100〜0℃)の使用ならば有機液

ロ.高温域(200〜650℃)の使用ならば水銀

ハ.-50〜200℃の間では、精密を要するときは水銀、 余り精度を必要としなければ有機液体

ニ.食品関係など水銀を嫌うときは有機液体



■ 取扱い方

有機液体のものは輸送中などに液切れを起し易いので、使用前に液切れがないかご注意下さい。

(※)アルコール温度計、赤液温度計と言われていますが、アルコールが使われていることは少なく、感温液の多くは石油系のものが使用されています。